ロールケーキ作りのひと手間の秘密





卵、

砂糖、

小麦粉、

これさえあればロールケーキの生地は出来上がります。家でせっかく作るなら、全ての作業をいつもより丁寧にすることで美味しさも極まります。ひとつひとつの作業や道具を見直すことで本格的に変えることが出来ます。

①敷紙

ロール紙を使用します。

クッキングペーパーとロール紙は違います。クッキングペーパーはスーパーや100均等で手に入る、シリコン樹脂加工されたツルツルした紙です。これには耐油性があるため、焼き上がり中に膨らんでいる生地が滑り落ちてしまうのです。

ロール紙とは特殊加工されていない薄紙です。よく見ると表裏があり、わずかに光沢のあるツルツルした面を上(生地に触れる面)にして敷き込みます。製菓店に販売されており、安価で手に入ります。

敷紙の四隅に切り込みを入れ天板にきっちり敷き込みます。また敷紙は生地の膨らみを考慮し、天板の高さ(深さ)からはみ出るくらいの大きさにするとよいでしょう。大きさが足りないなら、2枚をずらし重ねるようにしても大丈夫です。

②レシピの分量調整

砂糖を減らしたいかもしれませんがやめておきましょう。甘さだけが特徴ではありません。

砂糖は卵白の泡立ちを安定化させる役割があります。砂糖は水となじみやすく、水分を吸着する‘吸湿性’、さらに吸着した水分を保持する‘保水性’を持ち合わせます。卵を泡立てる時、溶けた砂糖が卵全体に回り、生地中の水分(卵白)について泡立ちを助け、気泡が壊れにくく安定させてくれます(=吸湿性)。また生地中で砂糖と結びついた水分は、焼いたとき水分が蒸発しすぎず保たれるため、しっとりした食感に仕上がるのです(=保水性)。

ちなみに卵白は泡立ちを作り出す‘気泡性’があります。水分88%、残りはタンパク質でほぼ構成されています。このタンパク質は表面張力を弱める働きがあり、撹拌すると徐々に空気を抱き込み泡立ってくるのです。この卵白の‘気泡性’を高める作用を持つのが砂糖で、安定性の良い気泡を作り出せるのです。

卵の泡立ち具合は砂糖の割合で変わってしまうのです。

甘さ控えめにしたい気持ちもわかりますが、泡立てにふんわり感を出し、それを維持できるのは砂糖のおかげなのです。どうしても控えめに拘るならば生クリームに入れる砂糖を減らしましょう。

そして生地の骨格を担っている小麦粉も見逃してはなりません。小麦粉の持つ弾力と粘りは、砂糖など他の材料と合わせることで引き出したり抑制したりします。この作用を利用してふんわり感を生み出す生地の土台を作ります。成分の70%はデンプンで、これは水を加え加熱すると、デンプン粒が急激に水を吸収し膨張し始め粘りある物質に変わります(=糊化)。つまり加熱するとデンプンが生地中の水分を吸収し、生地が膨らんでいくのです。小麦粉の分量が足りないと、膨らみきれず生地を支えれる骨組みが足りないことになり、生地が沈んでしまったりコシのない生地になります。

卵や小麦粉をあえて減らそうとすることはないと思います。しかし作業中こぼしてしまったり、小麦粉をふるう途中撒き散らしてしまったり、計量中材料が少し足りなくても続行したりなど、無意識でレシピの分量とは結果違っていたりします。家庭で作る分量は少ないため、些細な増減は大きく影響します。例えば50㌘必要な材料を45㌘で始めてしまうと、その材料だけ1割減らしたことになります。

本のレシピの分量は、それぞれの材料の役割をきちんと考えられた分量なのです。うまく膨らまない、パサパサしている等、生地作りの失敗は材料の働きを無視したために起こりがちです。

③小麦粉2度ふるい

小麦粉を加え混ぜていく時、一人で要領よく、手早く尚且つ全体にしっかり混ぜ込む必要があります。下準備として小麦粉の粒をバラバラにするように空気を含ませておきます。

特に小麦粉の分量が多い時は、重くて目詰まりを起こしやすいので数回ふるうことをお薦めします。逆に50㌘以下の少ない時は、空中に飛んで減る場合もあるため、ふるってから計量すると良いです。

また生地作りを始める直前でふるいます。時間が経つと、湿気を含む等してダマになりやすくなります。小麦粉は卵液に混ぜているとき下に沈みやすいです。ダマになったまま混ぜ込むと必要以上に力が入り混ぜる回数も多くなってしまい、さらに混ぜきれず焼成後も粉の塊のまま残ることもあります。

ダマは見た感じ分かりません。なかなか混ざらないと感じる時、或いは焼成後の生地に白い塊を見つけた時にふるいの重要さに気付きます。

③温度を測る

湯煎の温度→50~60℃

卵液の温度→夏なら32℃、冬なら35℃

卵黄は泡立ちが弱いため、湯煎にかけ温めることでコシを弱め泡立ちやすくしているのです。但し卵黄は65℃以上で、卵白は58℃以上で固まり始めるため湯煎温度にも注意です。

また卵液の泡立てを完了した時に、室温と同じくらいに温度が下がっていないといけません。温かい卵液のまま小麦粉を加えると、小麦粉のタンパク質が熱で固まり、生地に粘りが出てしまいます。そうするとふんわりした口当たりに仕上がらなくなります。

さらに季節により室温が違うため、暖房中でも寒い冬は夏より室温が低いです。湯煎からはずして泡立て始めた後の卵液の温度の下がり方は冬の方が早くなります。そうすると泡立て時間も少し長くする必要もあります。

室温が低い時、分量が多い時も含め、泡立て時間が少し長くなります。レシピ本にある温度も泡立て時間もあくまで目安になります。だからといって勘で人肌温度を判断すると泡立ちに影響が出てきます。手先が冷え込む冬は、温度が上がりきってない卵液を温かくなったと思い込み泡立て始め、その結果いまいち泡立ちが良くない状況になり後戻りできなくなってしまいます。

適温にしなければ効果が発揮されないということを知る必要があります。

最後に

実際に生地を作る時、そのレシピ本には書かれてなくても適した温度、混ぜ加減、焼き上がり具合など自分で判断しなければならないことの方が多いです。何回も挑戦し、失敗して知ることもやはり必要です。



【王とサーカス】本当の読み方

『ネパール王族殺害事件』を題材にした理由

国王夫妻を含む9人の王族が皇太子により殺害された。この後皇太子は自殺する。

はじめはこの事件の真相を探求する物語かと思い、もしそうなら面白そうだと思った。まさしくそう思ったその思いこそがこの小説のテーマだったのだ。

“遠い国の話を自分がどう受けとるか”

自分とは関係のないところから導かれる舞台だからこそ意味があったのだ。ネパールとそれほど深い関係ではない日本が

“日本語で日本人に伝えてどうなるのか”

この問いにどう応えるのか、それでも伝えるのはなぜか。

またこの事件は実在するからこそ、読者自身にも直接問われたことでもある。

私はこの本を読み進めながら、この事件を「もっと知りたい」と思った。知った後どうするわけはなく、ただ興味を持った。まさしくこの思いこそがラジェスワル准尉がいう“娯楽”なのだ。そして読み終わった時「考えさせられた…」とも思った。しかしまたしても、考えた後どうするわけでもない自分がいる。つまりそれは私も「太刀洗の後ろにいる、最新情報を待つ人々」の一人であることを突きつけられたのだ。

「この国をサーカスにするつもりはない」

この言葉は読者に放たれた言葉でもあるのだ。

本書は読みながらにして疑似体験をしているのだ。

記者は情報を与え、興味を持つ読み手にまた新たな情報を与え、さらに他にも情報がないのかと求められる。サーカスの催し物のように次々と観客を楽しませていく。記事を書く人間が真実や正義のために書いても、結局のところ、読む人間は安全なところにいて、描かれる内容はサーカスの演目にすぎないということなのだ。

書く側、情報を受け流すようにしている読み手、本書を小説という読み物として読んでいる読者、

この本は誰もが舞台上にあがっていて、それに気付いているかどうかをも問われている。

『ジャーナリスト太刀洗万智』

なぜ太刀洗がこの事件を伝えるのか(何者か)。

ジャーナリストとしての信念の中身は何か。

自分のなりわいについてラジェスワル准尉から問い詰められた時、その場しのぎの言葉しか出てこなかった。

なぜ自分は記者をしているのか。

就職活動をして新聞社に記者として採用されたから…。これまでの5年はただ仕事を信じて取り組んできた。しかし自分の信念の、プロとしての中身は何か。

プロとは「考えるより先に手を足を動かすべき」だと信じてきたが、「考えるよりも先にすべきことがあるという理由で考えていなかったのでは」と問われている。

そしてサガルに撮らされた写真。

密告者と刻まれた軍人の死体の演出。きちんとした裏を取らずに、スクープを手にした興奮と焦りで記事を書いていたらどうなっていたか。太刀洗の記者生命が断たれていただけでなく、歴史に残る一大汚点になったかもしれない。そしてまたこれを機に、世界中から記者が押し寄せこの国を撮る。

「何度も言ってきたじゃないか」

先進国の人間が良かれと思ってしてきたことが、途上国に悲劇をもたらしたこと。この街に子供が多い理由や、絨毯工場が止まった理由など。太刀洗も読者も、確かにはじめから何度も聞いていたのだ。

サーカスにすることが、また新たな別のサーカスを作りだしていたのだ。

この本が伝えたいことはすべて初めから書かれているのに、肝心なことは何も気付かないでいる。雑な読み方をしているのだ。気付かないということが、まさしく娯楽として読んでいたことになる。言葉の切っ先はしっかりと読者にも向けられているのだ。

「どれも当たり前のことじゃないか。あんた知らなかったのか」



【屍人荘の殺人】解説・面白い理由

①登場人物が覚えやすい
本格ミステリは登場人物が多く、名前やその関係性を覚えるのが大変で、何度も冒頭の人物一覧表に戻らなければならない。しかし本書は、人物の特徴の語呂合わせなどで工夫されている。また、一通り人物が登場したあと、忘れそうになったところでもう一度説明が入るので記憶に残りやすい。

さらに巻頭には舞台となる3階建ての建物の見取り図もあるため、最初は情報量が多すぎてついていけるのか不安になるが、これもこの平面図と文字だけで読者に伝わるように書かれている。

②読みやすく理解しやすい
本格と聞くと難しそうだと避けられがちだが、本書は文体が読みやすくスルスルと頭に入ってきやすい。だからといって中身が薄いわけでも幼稚な文体でもないのだ。

状況が整理されていて、説明も理解しやすくテンポよく進められていく。謎を解く手掛かりが明確に提示されていて、ポイントがはっきりしているので複雑さは感じられない。なのにその定理をどう当てはめて良いか見えてこないという、そこが凄い所でもなのでもある。

途中までの推理を明らかにしつつ真相は見通せないようにされているのである。

③特殊設定の選び方
特殊設定に基づくミステリは、複雑な場合もあり、またその説明が不可欠である。「こういう場合はこうだが、こういう場合はこうならない」等細かいルールがある。その作家独自が作り出す世界観のルールを、読者も理解する必要が出てくるのである。

しかし本書は誰もが光景や行動をイメージしやすい設定なのである。さらに、プロットにもクローズドサークルにも密接に関わっている設定だが、これにこだわりすぎることなく事件に絡めており、この距離感が上手い。

この特殊設定の状況下だからこそ在りえる心理を推理の糸口とし、物語とミステリを融合させている。

④HOWよりWHY
探偵・剣崎比留子は「犯人は、HOWの部分で困難なことがあってもどうにか突破するだろうから、むしろなぜそんなことをするのか」を重視している。例えば密室殺人の場合、それをどう破るのかではなく、なぜこの状況でそうしなければならなかったのかを考えるのである。

とにかく舞台設定が活かされているので、この設定だからこそできるWHYに注目である。

この状況は犯人にとっても予想外であり、自分の身も危ないのになぜそれでも殺人を決行したのか、など葉村譲とは違う視点から見つめていくのである。

⑤3つの殺人のポイント
“第一の殺人”

特殊設定を絡めてあり、殺人の痕跡と殺され方に悩まされる。犯人はここで違和感を確実に作り上げ、その後の犯行の土台作りをもしている。

“第二の殺人”

第一の殺人と同様、犯人像と殺され方の結び付きが見当たらず、またトリックを用いた形跡があり第一とは違う違和感がある。

また犯人が全員に強力な睡眠薬を用いた理由も見逃せない。

“第三の殺人”

またも密室殺人かと思われたが、殺害方法はいたって一番シンプルになっている。

3つの殺人それぞれに特殊設定を絡めており、状況を利用したり、生態・特性を利用したり、それ自体を利用したりと違う絡め方をしていることも注目である。

事件ごとに違った謎が用意されており、解けそうで解けない絶妙さが面白い。

そして‥今までのミステリとちょっと何か違う
◎‘神紅のホームズ’と呼ばれてた探偵が序盤でいなくなる。誰もが、てっきり探偵として活躍するのではと思われていた人物だ。

◎登場人物自身たちも読者も、殺人の動機も次の標的もほぼ分かっているのである。

ミステリに対して「自分ならこう書く」という作家の姿勢が、押し付けがましくなく表れておりむしろ好感が持てる。

▲もちろん気になった点もある

斑目機関と今回の事件は完全に別物になっていること。

しかしそれはエピローグを読み直すと「剣崎比留子と斑目機関との戦いの始まり」なのではないか、あるいはシリーズ化していくのではないかと思わさせられる。

最後に

登場人物の多さ、特殊設定、3つの殺人、論理的推理など気難しい要素ばかりのはずだが、300ページしかないのである。それなのに全体的に重くなくまとまり良いことはやはりすごいと思われる。

ミステリランキング3冠で話題性もあり期待値も上がるかと思う。ミステリをよく読む人は他のミステリと比べての評価をしていることが多く、斬新さや巧さなどを感じ絶賛する人も多い。しかし普段読書をしない人、ミステリを読まない人が本書を読むと、この特殊設定に対する好みや犯人の意外性など、それだけで判断してしまいがちである。

期待はせずに、時間に余裕がある時、そういえば話題になってたなと軽い気持ちで読み始めることをお薦めしたい。本格ミステリの楽しさを味わわせてくれる一冊になるだろう。





【聖女の毒杯】本格の新規格

《その可能性はすでに考えた》の続編

奇蹟の実在の証明をしたい青髪探偵・うえおろじょう

青髪探偵の元弟子の少年探偵・八ツ星聨

金融業者で元中国黒社会の幹部・ヤオフーリン

バチカンで奇蹟認定を行う列聖省の審査委員『カヴァリエーレ枢機卿

派手なキャラクターたちではあるが、今回の事件は地味といえば地味。それは前作「その可能性はすでに考えた」よりもということであり、推理合戦という点ではむしろ前作以上の完成度になっている。

今回は、舞台はほとんど動かず、人物も少なく限られている。なのでこの展開で「いったい何が真相か」の一点に集中できる。

第一部
婚礼の席での“大盃の回し飲み”にて

花嫁花婿と両家の親族計8人のうち、3人(と一匹)が絶命した。毒死した3人の間には、必ず誰かが飲んでおり彼らは無事なのだ。

この不可解殺人をめぐり八ツ星や生き残った関係者たちが、推理を披露する。疑いは花嫁にかかり、八ツ星がその可能性をつぶしていく。そして、普段推理しなさそうな人物までもが、罪の擦り合いをするかのように仮説を立て始めていく。

この第一部ではまだ、青髪探偵うえおろは登場せず、フーリン視点から物語を見渡すようである。しかし彼女自身の推理は披露しないのがポイントである。

第二部
事件のしばらく後、フーリンはかつての仕事仲間から呼び出される。黒社会の最高権力者シェンの身内が死んだという。

「これがあれとつながっていようとは」という事実に直面する。そしてシェンは関係者一同を拷問にかけてでも犯人を罰しようとするのである。

これをねじ伏せるのは元弟子の八ツ星か、フーリンか、それとも青髪探偵うえおろが登場するのか。

本書が評価される点
『この世に奇蹟が実在することを証明しようとする』

とはどういうことか。

奇蹟というものをどのように証明すればよいか。

人智の及ぶ可能性をすべて否定すること」

つまり不可解な現象に対する合理的な仮説を片っ端から潰していくのである。途方もないやり方でしか証明し得ないのである。

本書では

シェンたちは被疑者の犯行の可能性を示唆するだけでよく、それに対し、その可能性が存在しないことを論証しなければならない。これを繰り返し、提示される全ての説を否定できれば、奇蹟を証明できるということである。つまり、ここにいる人物の犯行ではないことを示し続け、この事件は奇跡的に起きたのだという。

またシェンたちはかなり現実離れした推理を多々提示しており、それに対しても厳密に論証していく。

通常とは逆に「やったこと」ではなく「やっていないこと」の証明をしていくため、果てしない困難さを伴う作業でもある。

「論理が奇蹟に屈伏するのか、奇蹟が論理に覆されるのか」

という今までになかった戦いが見所である。犯人当てというより推理合戦を楽しむミステリである。

前作を読まずして本作を楽しむことはできる。しかしメインの人物像や、うえおろの「奇蹟証明」にこだわる理由・背景は前作に詰まっているため、前作から読むことをお薦めしたい。




辿り着いたシャンプー

自分に合うシャンプーを見つけるのは大変です‥。

オーガニック、ノンシリコン、アミノ酸
いろいろキーワードはありますが

全ては、自分の地肌・髪質に合ってるか、
なんですよね☆


とりあえず私の悩みは
①頭皮のかゆみ!
②潤いのないパサつき感‼
もちろんその他、切れ毛・枝毛、白髪防止もしたい等々細かいことは山ほどあります。

しかしやはり
根本的な地肌改善から始めよう❗と思い、雑誌やネットで調査しました。



そしてまずは『黒髪スカルププロharu』に挑戦☆

『haru』は、一年ほど使用しましたが、
シャンプーは良くてもトリートメントの効果が得られず断念しました。
シャンプー後にするクリームタイプの「デリ・レシピトリートメント」とドライヤー前にするスプレータイプの「ヘアミネラルエッセンス」の二種類あります。
どちらもいまいちで‥しっとり感もさらさら感もなく、髪が綺麗になったなぁと感じることがありませんでした。しかし効果が発揮されるのは、使い始めて半年後かな一年後かなと、ただただ待ち続けていました。
これまでドラッグストア等で販売してる安価なシャンプーしか使ってこなかったので、私の地肌が弱りすぎてたのかもしれないです…。さらにもともと乾燥肌の持ち主なうえに冷暖房の元で過ごすことも多く、地肌にも髪にも負担しか与えていなかったのかもしれないです。だからはっきりした効果が分からなかっただけかもしれないですね。

せっかく今までの5倍以上の価格のものを購入したのに成果がでないなんて‼

とも思いましたが、むしろ諦めず開き直って、この際片っ端から試してやる‼くらいの気持ちにもなっていました。





『haru』ではパサつき改善の得られない一年を過ごしたため、しっとり感やさらツヤ髪が羨ましくて羨ましくて
行き着いた次のシャンプーが

『わたしのきまり』☆

何かの広告で見つけて、クリームシャンプーだと知り「これだ!」と思いました。
私は乾燥肌のため、シャンプーでしっかり泡立てて洗い上がりをスッキリしたい等にこだわりはありません。むしろしっとり感を求めるため、泡立たないクリームということに何の抵抗もありませんでした。



早速試すと
コミ通り一日目からさらさら感を実感しました!トリートメントなしなのにパサつくこともなく感動しました。
見つけたかも‼と思いましたが、しかし一ヶ月後くらいから頭皮のかゆみが気になりだしました。今思うと乾燥した時季と重なっていたことも原因だと思います。
洗い流し足りないようには気をつけてもいたので、このシャンプーとは単に相性が良くないのだと思います。
本当に痒くて痒くて、洗髪後数時間しかたってないのに痒いときもあり、掻くくせがついたほどです。今でも無意識で掻いてしまいます…。
しかし髪はサラサラしてまとまりは良かったです!
きっと私には洗浄力が強すぎて、必要な皮脂たちも洗い落としていたんでしょうか。だから地肌はカサカサして痒かったのかもしれないです。

すぐにでも他のシャンプーに切り替えなければ、地肌がボロボロになってしまう‥
もう手っ取り早く
オーガニックシャンプーNo.1のにしよう❗

そして辿り着いたのが

『さくらの森 ハーブガーデン』